Registration info |
聞きたい人 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
技術書界隈を盛り上げる会とは
技術書典や技書博など、技術書を書く・発行することを応援するイベントです。
YoutubeLive + Twitterを通して、技術書典や技書博で頒布されている書籍の紹介や、著者とお話をしたりなど、技術書の魅力を伝える様々な活動を行っていきます。
このイベントは以下のような方にお勧めです。
- 技術書が好きな人
- 技術書を書いてみたい人
- 技術書を書いている人(著者の人)
- 技術書界隈って何?知りたい!という人
収録はZoomで行いますが、YoutubeLiveへは10秒~30秒程度の遅延でライブ配信されます。
Twitterでのコメントや、YoutubeLiveのコメントを拾いながら進めていきますので、どちらもお楽しみに!
また、イベントのファンブックとして「We Love 技術同人誌」を発行しています。
過去の登壇者によるトークなど、イベントをもっともっと楽しむための情報が満載です。こちらも併せてお楽しみください。
この回の趣旨
この回は「技術文章の品質を上げるヒント」をテーマにしています。
技術ブログ記事を作成されている方、技術同人誌を書かれている方など、多くのエンジニアが技術的な文章を書いている現在、執筆力は覚えるとお得な技術になってきました。もともと「某社技術ブログの品質(執筆力・査読力)を上げる」ためにお声がけしたのですが、すごく面白いテーマになったためオンライン勉強会として開催します。
とくに今回は「技術ブログ」が主なテーマになりますが、多くの執筆をされてきた著者陣によってブログから技術書まで幅広い内容をお話いただく予定です。
この勉強会は2部構成になっています。
1. 各登壇者によるトーク(各10分程度)
2. 登壇者陣による座談会
想定する参加者
この勉強会では、以下のような方を対象と考えてコンテンツを作っています。
- テックブログを書かれている/始めようと考えている方
- 技術雑誌や書籍などに寄稿されている方
- 技術書(商業誌・同人誌)をこれから書こうと思っている方
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:30 (10min) | 開演・案内 |
19:40 (10min) | 技術文章の品質を上げるためにやってきたこと @ariaki4dev |
19:50 (15min) | 『数学文章作法』で、わかりにくい文章をビフォーアフターしてみよう @llminatoll |
20:05 (10min) | 初めての技術書執筆を通した失敗談(仮) @kuwahara_jsri |
20:15 (10min) | 明後日からできる、読みやすくするテクニック(仮) @sour23 |
20:25 (15min) | TVと蝿でテレビバエ!ブログはデストロン怪人の精神で書け! @shigetaka256 |
20:40 (10min) | 休憩 |
20:45 (65min) | 座談会(ファシリテーター @viva_tweet_x) |
21:50 (10min) | 講演者による宣伝タイム |
22:00 | 終了 |
22:00~ | エンジニアの忘年会(Zoomへどうぞ) |
登壇者の紹介とトーク内容
ありあき(@ariaki4dev)
技術同人誌イベント「#技書博」を主催しています。
某社テックブログ査読チームとしてブログ品質の改善に取り組んでおり、今回は品質を上げたいと考えイベントを企画しました。
「技術文章の品質を上げるためにやってきたこと」
某社のテックブログ/技術同人誌を執筆する際に査読チームが行っていることや、執筆から公開までの流れについてお話します。
湊川あい(みなとがわ・あい)@llminatoll
IT漫画家。著書『わかばちゃんと学ぶ』シリーズが発売中のほか、マンガでわかるGit・マンガでわかるDocker・マンガでわかるRuby・マンガでわかるScrapbox・マンガでわかる衛星データ活用といった分野横断的なコンテンツを展開しています。
「『数学文章作法』で、わかりにくい文章をビフォーアフターしてみよう」
結城浩先生著『数学文章作法』をご存知でしょうか? この本は、解説文を作るときのバイブルです。読み手を迷わせないためのノウハウがぎゅっと詰まっているのです。今回は、15分という短い時間ですので、特によく使っているノウハウを用いてビフォーアフターした例をお見せします。
Keeth Kuwahara(くわはら・きよひと)@kuwahara_jsri
株式会社ゆめみのフロントエンドエンジニア、テックリード、取締役。 飯より喋ることのほうが好きで、様々なエンジニア勉強会で登壇。JavaScript の UI ライブラリの一つRiot.js のコラボレーター、Riot.js 日本ユーザー会オーガナイザー。今年著書「Riot.js で簡単 Web アプリ開発」を出版。その他、Node.js でライブラリを作って npm に公開するのが趣味。
「初めての技術書執筆を通した失敗談(仮)」
企画のお話をいただき企画書提出から執筆、校正、出版、書店販売後の一通りのイメージは書いてみないと分からないことが多いと思います。私からは商業誌執筆の入門的なお話をしつつ、失敗談や気をつけるべき事を反面教師的にお話させていただければと思います。みなさんの執筆に対するハードルが下がれば幸いです。
大澤文孝(おおさわ・ふみたか) @sour23
テクニカル・ライター、プログラマ/システムエンジニア。情報セキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリスト。雑誌から書籍、ときには社内テクニカルドキュメントまで幅広く手がける。著書は、もうすご100冊。 主な著作として、「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築(共著)」(日経BP)、「docker基礎からのコンテナ構築(共著)」(日経BP)、「ゼロからわかる Amazon Web Services超入門」(技術評論社)、「Amazon Web Servicesネットワーク入門」(インプレス)、「AWS Lambda実践ガイド」(インプレス)、「ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん」(マイナビ)、「いちばんやさしいPython入門教室」(ソーテック社)、「いちばんやさしい Git 入門教室」(ソーテック社)、「Python10行プログラミング」(工学社)、「プログラムのつくり方」(工学社)など。 趣味は作曲。Apple MusicやAmazon Musicなどでデバッグ音頭を配信中。 Website モウフカブール http://www.mofukabur.com
「明後日からできる、読みやすくするテクニック(仮)」
読みやすい文章は、案外、小さなことに気づくかどうかです。たとえば前提条件を説明する、文章の前後を変えるなどだけで読みやすくなることもあります。長年の経験から、こうした「すぐにできるテクニック」と、商業誌では、こんな校正が入るよといった、細かいネタをご紹介します。
小笠原種高(おがさわら・しげたか)@shigetaka256
愛称はニャゴロー陛下。テクニカルライター、イラストレーター。 システム開発のかたわら、雑誌や書籍などで、データベースやサーバ、マネジメントについて執筆。図を多く用いた易しい解説に定評がある。綿入れ半纏愛好家。 「お前はもうモウフから逃れられない!」を合い言葉にモウフをかぶる活動を行っている。 Website モウフカブール http://www.mofukabur.com
「TVと蝿でテレビバエ!ブログはデストロン怪人の精神で書け!」
過去のイベント
第1回ゲスト:ごまなつさん
第2回ゲスト:fumiyasacさん
第3回ゲスト:かろてんさん
第4回ゲスト:Auth屋さん
第5回ゲスト:まぐろさん
第6回ゲスト:モウフカブールさん
第7回ゲスト:大岡由佳さん
第8回ゲスト:おやかたさん
第9回ゲスト:すみぞめさん
第10回ゲスト:Yugenさん、Onigiriさん
第11回ゲスト:湊川あいさん
第12回ゲスト:技術書典9 新刊宣伝祭り
第13回ゲスト:Growthfactionさん
第14回ゲスト:WeBookさん
第15回ゲスト:高柳謙さん
第16回ゲスト:まなみんさん
YoutubeLive, ZoomのURL
「参加者への情報」欄をご参照ください。
実況のハッシュタグについて
#技術書界隈を盛り上げる会
イベント情報について
Twitter @viva_tweet_x または @higuyume より不定期発信しています。
イベント直前になりましたら、URLの情報もTwitterから発信しますので、ご確認ください。
パーソナリティ
- 名前: 森一樹(@viva_tweet_x)
- 所属: NRI bitLabs、NRI aslead、ふりかえり実践会(代表)、ふりかえりBoost(代表)、プロジェクトマネージャ保護者会(運営)、アジャイルチームを支える会(理事)など
- Role: チームファシリテーター、アジャイルコーチ
- バックグラウンド: CSM®️, CAL1®️, Management 3.0 Practitioner®️, DASA DevOps Fundamental, DevOps Phoenix Project Workshop 認定ファシリテータ
- みんなに強化魔法をかける人。ふりかえり・チームビルディング・ファシリテーションを軸に、よいチームを作るために社内外で活動中です。ふりかえりの個別相談・ワークショップ・研修や、アジャイルコーチを行っています。
- ふりかえり読本シリーズ・チームビルディング超実践ガイド、We Love 技術同人誌の著者。SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 増補改訂版のコラムニスト。
- 名前: KANE(@higuyume)
- 所属: 株式会社うるる
- Role: スクラムマスター
- Podcastをよく生やす人。最近はYoutuberとしての活動にも力を入れている。イベント運営を支援するのが好き
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.